姿勢

ケツは低く、志は高く。

たしかシカゴの地下音楽について書かれていた小さな文章の中に、そんな言葉を見つけたのは、もう四半世紀くらい前のことだったかもしれない。

ココロザシというやつはなかなかに厄介な代物で、ココロザシを高く持たんとするニンゲンのケツは、いつだって宙高く浮き気味だ。かく言う自分にココロザシなんてものがあるのかは分からないけれど、自分のケツの低さにはいつだって自信がない。もっと低く、もっと低く。そう思い続けても、大きなココロザシらしきものに惹きつけられた身体はふわふわと浮き上がり、折れ曲がっていたはずの2つのヒザは重力を忘れて能天気に伸びあがって、靴底はいつしか地面を離れて元いた場所を見失う。

ココロザシは目に見えないものだから、言葉をうまく取り繕えば、その高さらしきを誰かに伝えるのは案外にたやすい。一方で、ケツの低さを取り繕うのは難しく、毎日の暮らしの中で養われた姿勢が、そっくりそのままそのひとのケツの高さにあらわれてしまう。

ニンゲンというものは、目の前のひとの顔上に浮かんだ煌びやかなココロザシにまずはどうしたって目を惹かれるものだから、そのひとの裏側にあるケツの高さが見えてくるまでには、暗闇の山の月明かりの下にぼんやりと道が見えてくるようになるまでの時間と、概ね同じくらいの時間が必要になったりもするかもしれない。

街でも山でも、あるいは海の上でも、ケツの高さを変えると見えてくるものの景色はガラリと変化する。展望台から見下した森は明るく開けているけれど、彷徨い歩き、途方に暮れて座りこんだ森の底から見上げたそれは、どこまでも暗く深い。

ケツの低さは一瞬の動作で取り繕えるようなものではないから、ひとが見ることのできる景色は、そのひとの日々の暮らしの姿勢によってさまざまに違っている。だから、そのようにして見えている景色の違いは、そのひとが持っているかもしれないココロザシの種類にもきっと大きな影響を及ぼしているんじゃないかと思う。

「唯一わたしがやりたかったのは、人々に笑いという救いを与えることだ。ユーモアは人の心を楽にする力がある。アスピリンのようなものだ。」(カート・ヴォネガット)

未来を快適にするビタミン剤やたくさんの環境を豊かにする肥料をつくろうとするひとと、それを手にすることのできない誰かのための鎮痛剤にならんとするひと。それぞれのひとのケツの低さは、例えばどのくらいだろう。

小屋のトネリコが午後の光のなかでウトウトと午睡をしていた。

煎餅屋さん

十字路を左に折れるそのちょっと手前のあたりで、やっぱり、たぶんきっと今日はもう、直視することは出来ないんじゃないかと思った。

店の中の煎餅はもうほとんどなくなっていたけれど、かつてたくさんの手焼き煎餅が賑やかに並べられていた棚の上には、街のひとたちが贈った花たちがいくつも咲いていて、その花の一番奥の方におかあさんが寂しそうに立っている。

「こういうもの、もう、とっておいても仕方がないから。」

そんなふうに小さく言って、お店の名前が印刷された紺色の包装紙を、おかあさんは何枚か袋に入れてくれた。いつも手土産を包んでもらっていた包装紙は緑色のものだったから、それとは色違いの紺色の包装紙は、なんだかちょっと特別なものの感じがする。

おかあさんのうしろの引戸は半分くらい開いていて、その引戸のすぐ裏側では、おとうさんがいつも煎餅をつくっていた机のところで、今日もまた何かをしている。今まで食べさせていただいた煎餅の御礼と、いつも手土産に買わせていただいた煎餅の御礼をおかあさんにお伝えしていると、おかあさんは少し右側に歩いて、それからそっと、開いていた引戸を後ろ手で静かに閉めた。

誰も気づかないくらいのさりげなさで。誰にも気づかれないくらいの表情で。

「当店の手焼きせんべいは、私たちが家族で、心をこめて焼いている正真正銘の手焼きせんべいです。」

そんなふうに胸を張って言える手づくりの何かが、いつか自分にもつくれる日が来るだろうか。家に帰って、紺色の包装紙を机の上で丁寧に開くと、懐かしい糊の匂いがつーんと鼻を突いてどこかに流れた。

雪解けの音

お昼の太陽に照らされて、森の上からぽたぽたと水滴が落ちてくる。
鳥が鳴いていないから、水滴が雪を打つ音がとてもよく聞こえる。

雪の道がすこしずつゆるんで、そうして春になっていくときの音は、たとえばこんな音なのだろうか。動物たちや植物たちは、冬の終わりにこんな音を聞いて、山の春を予感していたりもするんだろうか。

麓へおりていく広々とした谷すじでは、たくさんの小さな雪解けの水がつぎつぎに合流して、太い流れになっていた。にぎやかな水の音につつまれた明るい沢の斜面には、山桜があちこちに咲いていた。

山の肩

この前の夜の山の右肩。
ぞくりとした。流れる雲もなく、なんの音もしなかった。

綿毛

見上げているのは、目の前のそれじゃない。
見えているそれじゃない。

透明な紙の線の上に知らず知らず膨らんでしまった期待と意識をパチンと弾いて、なんとなく遠くのほうに投げてみる。どこからか風が吹いて、ふわふわと遠くの霧のむこうまで飛ばされていくと良い。

損をすること

事務所をこの小屋に移転してから、あともうちょっとでようやく1年。

笑ってしまうほど寒かった冬をようやく越したと思ったら、笑ってしまうほど暑いあの夏の日々が梅雨を越した先にふたたびやってくる。そう思うだけで身体が去年の夏を思い出して固まりだす。それからちょっと笑ってしまう。

季節というものはなぜだか愉快で、可笑しみのあるものだ。小屋にいると、そう思う。この心地よい気温の春のうちに、できるだけのことはやっておこう。それからまたあたらしい工夫を凝らして、ひとつひとつ、なんとか次の季節をむかえられると良い。えんやこらさと季節が進んでいくと良い。

「思想とはある考えによって損をすること、と定義したひとがいた。」

遠い時間のむこうのある日、あるところで、高須賀さんはそんなふうに書いた。

ことばに、そっと小さな手が生えてくれたらいいのに。
くだらない妄想。

ゆきやなぎ

ベランダのユキヤナギ。腰壁の上を吹く風を避けるためか、先端の枝を枯らし、根元のほうから生き生きと枝分かれをくりかえして、年々低い姿勢になってきている。ほったらかしなのに毎年咲いて、力強いのに繊細で、上から見ると暗く尖り、横から眺めると澄ました顔で揺れていて、下から見上げると明るい。

こだま

知らない誰かがつかっていた製図板を昨年末にもらい受けたから、ずーっとつかっている製図板(これは知っている誰かからのもらいもの)を小屋に、あたらしくもらった製図板を自宅にそれぞれ配備して、透明な紙の上に線をひく毎日を茫々とつづけている。

あたらしくもらった製図板は、ずっとつかっていたほうの製図板とはほんの少しだけつくりが違うから、最初はちょっとの操作に戸惑いを感じたものだけど、幾度も夜半の時間を共にしているうちにその戸惑いはさーっとどこかに消えていった。ひとのくり返す習慣には、なんというか、なんとも不思議な強さがある。

机の右側に積みあがった古いジャマイカのCDの大群の、その一番底のほうから久しぶりに『world of echo』を発掘して、それをよく聞いていた頃に読んでいた本を今度は机の左側から引っ張り出してみる。

「彼はただ、書かれたものを構成している痕跡のすべてを、同じ一つの場所に集めておく、あの『誰か』にすぎない。」

アーサー・ラッセルが80年代のニューヨークでやっていたことを、70年代のバルトは『作者の死』と題されたその文章の中でほんとうにうまく表現していて、その言葉は製図板のうえを滑るシャープペンシルを一瞬のうちに追いこして、透明な紙のむこうに走っていく。すーっと。音もなく。

窓のそとではベランダのユキヤナギが、春の午後に今日も次々と小さな白を咲かせている。去年もやってきた数羽のスズメがひさしぶりに腰壁のところにとまって、その白の下のあたりをしきりにのぞきこんでは、首をひねってあそんでいる。

半月

小屋からの帰り。ぶおんぶおんと大袈裟な音をたてて車やトラックが行き交う大通りの坂の途中、なんとなくひとつの木と目が合ったような感じがした。

その木の前を通りすぎ、しばらくペダルを漕いでから、それからやっぱり自転車を180°回転して登りかけた坂道を引き返す。さっきの木がさっきの場所に、まっすぐに暗闇を突いて立っている。

木のてっぺんの真上には白い半月がゆらゆらと揺れていて、すこし先の道ばたでは小さな花束を抱えたおじいさんが茫々となにかを見つめていた。

雪と木の遊び

この前の雪の日の翌朝、いつもの公園の林の机で自転車に座って弁当を頬張っているとき。小さな音がして、すぐそこの空中を小枝や木肌が真っ白な雪と共に地面のほうへと落ちていった。慣れない雪の重みに耐えかねたのだろうか。なんだか雪と木が久々の再会を懐かしみ、遊んでいるみたいにも見えた。

かわらないもの

「どんな感情がひとのやる気を一番大きくするか、知ってる?」

設計の仕事に携わりはじめたばかりの頃、ある女性の先輩にそんなふうなことを聞かれた。なんですか?と答えた自分にそのひとは間髪いれずに早口で言った。

「怒りだから。」

机にむかうとき。三角定規を構えて鉛の線を一本一本走らせているとき。自転車を漕ぐとき。湯たんぽを抱えて丸くなっているとき。今でも変わらないものがあるとしたら、それはたとえばどんな感情だろう。

かわらないもの。かわれないもの。かわることができないもの。

きのうの小屋は春めいて、窓をあけると農園のひとたちがあちこちで土を耕しているのが見えた。鳥たちが春だ春だと鳴いていて、その声に背中を押されながらいつもの机やベニヤの床をせっせと雑巾で磨いた。

遠くの国で、大きな声を張りあげているひとがいる。

ベランダのユキヤナギの芽は、日に日にぷくぷくと膨らんで今にも新しい生命が飛びだしてきそうな気配がする。川沿いの道をツグミがトコトコと歩いてたちどまる。シジュウカラが公園の木の上でおしゃべりをしている。

この前の雪の日、木はとても静かだったな、とふと思う。

古い網戸

「硝子戸の中から外を見渡すと、霜除をした芭蕉だの、赤い実のった梅もどきの枝だの、無遠慮に直立した電信柱だのがすぐ眼に着くが、その他にこれと云って数え立てるほどのものはほとんど視線に入って来ない。書斎にいる私の眼界は極めて単調でそうしてまた極めて狭いのである。」

漱石の『硝子戸の中』の書き出しはそんなふうにはじまるが、小屋の土間の古い網戸の内側から外を見ていると、その「極めて単調で」「極めて狭い」視界の中の平凡な情景をつぶさに観察して記そうとした漱石の感じの、その中のせめてほんのひとかけらくらいの感覚は、自分のような凡庸な人間にもなんとなく分かるような気がしてくることが、あったりもする。

古いものの内側から遠くの新しいもののほうを眺めると、そこにはぼんやりとした距離のような、余白のようなものが生まれる。そしてひとの内側は、なんだか静かになってくる。古いものの価値は、たとえばそんなところにも、あるのだろうか。

春の前

自転車を漕いで温まった身体で、きーんと冷えた小屋へと入る。
梯子をのぼってトタンの湯たんぽを卓上のガスコンロで暖める。

ぽっ。と火がついて、冷えきったトタンの表面がじりじりと音をたてる。火が水を暖めていく音は本当に静かで、それでいてなんだかやわらかい。いつまでも聞いていられるなあー、と思いながら仕事の準備をはじめているうちに、自転車で温まった身体がぐんぐんと冷えていく。

じーっと動くことのなかった透明な水が、次第にふつふつと音をたてて、湯たんぽのなかで少しずつうごめきだす。窓の内側でぼんやりと座っているツタ性のガジュマルがぷっくりと葉っぱを充実させ、元気よく太陽のほうを向いている。

もうすこしすると、春なのかもしれない。

暮らし

地に足をつけて毎日を暮らすと、良い図面が描けるのではないかと思っている。

日々の暮らしが、自分の手や、その手で描く図面に否応なしにあらわれてしまうところを何度も目の当たりにしてきたから、だからサボりがちな身体を動かして、自分のペースで自分なりにきちんと毎日を暮らそうと少しでも努力をしてみることは、きっと良い建築をつくることに遠くのどこかでつながっている。

とどかないものに手をさしだしているときの姿が
いちばん美しいのではないかと思う。

表情

喜んだり、悲しんだり。空をあおいだり、うつむいたり。
ひとにはひとのいろんな表情があるように、木には木のいろんな表情がある。

いまの機嫌はどんなですか。
たとえばそう聞いてみたとしても、すました顔でかわされそうだ。

若いもの、年老いたもの。
いろんな枝がひとつの木のなかに等しく在り、ぱやんぱやんとゆれている。

ものを伝える芯

図面はいつも、このペンテルの0.5mmのシャーペンに、やはりペンテルAinSTEINの0.5mmのBの芯を入れて、ほとんど全部の線を描く。それはいろんないろんな芯の種類や太さや濃さを試したうえで結局最後まで残った組み合わせで、ある意味ではごくごく普通の、あたりまえの組み合わせであったりもする。

細かな文字を描く時には0.3mmの2Bを、地面のハッチングを描く時には0.9mmのBをまじえることもあるけれど、基本的にはほとんどのものを0.5mmのBをつかって描くから、このシャーペンを手に持つと図面を描いていない時でもなんだか調子がいい。

そんなわけで、今年からは手帳に何かを書き留めるときに使うペンも、いままで使っていたブルーブラックのインクペンからこの0.5mmのシャーペンに替えた。

あれはいったい、いつのことだったのだろうか。

ここ数年の手帳をいくつか見返してみたけれど、まったくどこにも見当たらないくらい遠くに遠くに遠ざかってしまった過去のありふれたある日の夜遅く、あんまり行かない街でたまたま入った地下の大衆酒場で、隣の席に座った常連さんが少し前まで手書きで施工図を描くことを仕事にしていたひとだった。

自分が手描きで図面を描いているのだということをちょっとだけそのひとに話をすると、そのひとはまっさきに「何ミリの芯で描いてんの?」と言った。芯の太さを聞いてくるひとなんてはじめてだったから、自分はすっかりうれしくなって「0.5のBです」と答えた。それでほとんど全部を描いています、と。

するとその施工図屋さんはニヤリと笑って「まだまだだなあ。」と言って、ゴクリと焼酎を飲んだ。
「全部、0.9で描かなきゃ。施工図ってのはさあ、ものをつくってるひとたちが現場でパッと見やすいように描かなきゃならないわけ。0.5じゃ薄すぎるんだよな。」

「でも、たとえば、図面の上に文字を描く時の引き出し線は、0.9だと太すぎて逆に見づらくないですか。自分は引き出し線は0.5か、縮尺によっては0.3で描いてるんですが。」

そんなふうに聞くと、そのひとは「引き出し線こそ濃く太く描かないとダメだよ。」と間髪をいれずに言った。「だってさあ、引き出し線ていうのは図面から文字を『引き出す』んだぜ。大工さんや職人さんに伝えたい言葉を図面の中からグイッと引っ張り出す線なわけ。だから、引き出し線こそ、か細い線なんかじゃなくて、グッと太い線で描かないと伝わんないんだよな。」

あれはやっぱりいつのことだったのだろう。

酔いのまわった頭にサーっと静かな波が押し寄せたあの晩は、何度探してもやっぱり手帳の中には見つからず、その日の地下の焼酎酒場にもそれ以来行くことが出来ていない。

描くこと

ひとつ前に描いたものよりも、少しだけ丁寧に。
ひとつ前に描いたものよりも、少しだけ手間をかけて。

そうやってほんのわずかな少しをひとつずつ足していくと、前よりもなんだかちょっと、良い図面が描けたような気がしてくる。

良い図面が描けると、気持ちがいい。半透明の紙の上に、さーっと晴れ間がひらけてきて、気持ちがさらさらと澄んでくる。図面がうまく描けたなあと思ったら、ふーっと休んで、息をついて。次はここからあと少し、工夫をこらして、手間をかけて。そうしてもうほんの一寸ばかり、うまく描けるようになれたらいい。

自分の手で、一歩ずつ、ひとつひとつ。地べたに足をくっつけながら、ゆっくりと歩いていくように、描いていけたらいいなと思う。