内側の感覚

ある山を撮り続けている写真家の方の写真があって、そこにはなんというか、そのひとが時には汗水をたらし、時には寒さに凍えながら、その山の中に、山の内側に入って行って、自分の足で何時間も森の中を歩き、時には雨に打たれ、時には日暮れをむかえたりもしながら、凍えた身体で、かじかんだ指で、この写真のシャッターを押したんだろう、という実感のようなものが写真の中に封じこめられている感じがする。

その人は確実にその山の内側に、内部にいて、そこから写真を撮っている。でもその実感や苦しさや凍えた指は、写真の前景には現れず、あくまでも目の前の自然そのものが淡々と切り取られ、写しだされ、私たちの前に差し出されている。それが、いい。そこに心を掴まれる。ちょいと気軽に自然の中に入り、傍観者のような視点で、美しいアングルと美しい色味で撮られた写真との決定的な違いは、たぶんそんなところにあるんじゃなかろうか。(写真は全くの素人なので分からないけれど。。)

建築も、設計をしている人間がその建築の内側に、内部に入りこんで、その場所に籠り、そこからの視点と想像力を使ってつくることができたらなあ、と思う。建主が手づくりしたセルフビルドの建物が必ず輝いて見えるのは、そんな風に、建築の内部に入りこみ立て籠もった人間が、内側から、自分の手で実感を持ってつくっているからなのだろう。

だから、何はともあれ自分はまず、自分に出来ることをしよう。手描きにこだわろう(大変だけど。。)。できるかぎりの時間をかけて丁寧に詳細図を描こう。そのことを通じてものをつくる人の手を想像しよう。一歩ずつ、牛歩のようなスピードで、自分の手を使って建築の中に入っていこう。もしかしたら、そんな小さなことをゆっくりと積み重ねているうちに、「内側に入りこんでつくる」感覚がほんの僅かばかりは手のひらに宿るかもしれないから。

、、というようなことを最近いろいろな写真を見ていてぐるぐると、とりとめもなく考えた。

迷宮

冬の森。

誰もいない沢沿いの下りの道。最初、しーんとした山の中に、ぽとりぽとりと水の粒の音が聞こえて、その音は次第にさらさらとした流れの音に変わる。

道沿いには次第に小さな細い水の流れが出来てきて、その流れをまたいだり、飛び石の上を歩いたりしているうちに、少しずつ、本当に少しずつ水の流れが太くなってくる感じがする。

太いと言っても数歩で渡れるくらいの幅でしかない小さな流れには、木の板や丸太なんかが丁寧に架け渡してくれてあったりもして、その上を渡って、大きな石を踏みながら、何度も流れの左岸と右岸を行ったり来たりしながらゆっくりと下る。

その流れにいくつかの他の細い流れが次第に合流したりしてくると、次第に石のかたちや大きさも変わってくる。水の色が濃くなる。

水の音は「さらさら」から「ざーざー」に変わり、いつしか「ごうごう」や「どー」という音になって、気がつくと沢になり、その沢は山をおりたところで振り返ると、もはや音もない大きな川になっていた。

あたりまえの平凡なことだけれども。

稜線のみち

小さな山から次の山へとのびていく稜線の道。
なんというか、虚飾のない、鋭い、まっすぐな道だった。

季節

先月の暮れ。
風のない穏やかな一日。

午後、山裾でぼんやりとひとり腰かけていると、
目の前を通りすぎたひとが「春だ!」と声をあげながら、両手を伸ばし、
ルンルンとした背中で山の中へと歩き去っていった。

カラス

先日、ある写真家の方とお酒をご一緒する機会があって、もしも好きな写真家の話になったら、自分はある人の名前を出そうかなと思って、お酒の席に向かった。特に彼の撮るカラスの写真が好きなんですという話をしてみたいな、などとぼんやり思いながら能天気に歩いていった。すると飲みはじめて割と最初のうちに、その写真家の方のほうから、一番好きな写真家の名前としていきなりその、カラスの写真の人の名前が出て、ぶったまげてしまった。。

なんだか、最近そういうことが良くあるような感じがする。

今、事務所の机で昼飯を食べていたら、窓の外でバサバサと音がして、ふと見ると一羽の真っ黒いカラスが欅の枝にとまってこっちを見つめていた。あ、と思ってカメラをとって窓の外に向けて構えた時、カラスは「ふんっ」と言わんばかりに力強く枝を蹴って、自分とは180度逆の方向にすごい勢いで飛び立った。急いでシャッターを押したけれど、もはやその写真にはどこを探してもカラスは映っていなかった。
まだまだ。頑張ろう。

原寸図

三月二日の午後。
ある建築家が遺した、膨大な量の原寸図の束。
薄い美濃紙の上の、無数の手描きの線と寸法。

その気の遠くなるような作業の、一枚一枚の愚直さ。誠実さ。
その図面を手にすることになる大工さんや職人さんの手の動きについての想像力。
いろいろな人たちの手を借りながら「共にものをつくる」ということについての、
邪念も気負いもないそぎおとされたまっすぐな思い。
感動しました。

自分が目指すものは、間違いなくこの紙の束だ、と思いました。

すばらしいものを見せていただき、
それから、心底勇気づけられるような力強いお話も。
本当にありがとうございました。

帰りの畑の道。小雨のなかで暗く、しかし鮮やかでした。

擁壁と階段

たぶんこれまでに誰の気にもとめられてこなかったのではないかというような、ありふれた地味なものたちに、流れていく光がひっそりと、でも確かな存在感を与えている。その瞬間を見つけたときは、ひとりしずかにうれしい。

風が吹く日

「風がどうと吹いてぶなの葉がチラチラ光るときなどは
虔十はもううれしくてうれしくてひとりでに笑へて仕方ないのを、
無理やり大きく口をあき、はあはあ息だけついてごまかしながら
いつまでもいつまでもそのぶなの木を見上げて立ってゐるのでした。」

宮沢賢治の短編『虔十公園林』の中の、好きな一節。
今日みたいに良く晴れて風が強い日には、森は良いだろうなあ、と机の前でぼんやり思う。

掲載のお知らせ

発売中の雑誌『住宅建築』4月号「特集:骨格とディテール」に、「勝浦の家」を10ページにわたって掲載していただいています。

撮影は、写真家の傍島利浩さん。人や時間の痕跡がはっきりと写しだされた手触りのある素晴らしい写真を撮っていただきました。施工をしてくださった木組の皆さんの丁寧で豪快な手仕事の跡も、写真の中に是非見つけてください。

特集の冒頭は、故・高須賀晋さん設計の「茂原の家Ⅲ」。
20代の頃、高須賀さんの建築と言葉に心を鷲掴みにされて、古本屋さんに通いつめて作品集を見つけ、そこに載っていた図面を無我夢中でトレースしたのが、自分が手書き図面を描きはじめたきっかけです。

「原寸図を描くということは、図面のうえで実際の仕事をすること、工事をすることなのだ。」

そんな高須賀さんの言葉を心のなかで繰り返しつつ、図面をお渡しする大工さんや職人さんのそれぞれの顔をはっきりと思い浮かべながら、コツコツと時間をかけて描いた手書きの図面たちも、6枚ほど掲載していただいています。

今回あたらしく書かせていただいた文章には、自分に木のすばらしさを教えてくれた、すべての森、すべてのひと、すべての大工さんへの、ありったけの思いをこめてみたつもりです。

本屋さんなどで見かけた際には、是非ご覧いただけたら嬉しいです。

地味な山

自分はどうやら、地味な山が好きだ。
なかでも、葉っぱが落ちてあたり一面が土色に染まる冬の季節は、すごくいい。

夏の空、素晴しい眺望、色とりどりの花、山頂の雲海。
そんな劇的な風景も勿論素晴らしいし、心から感動する。

でも、鮮やかなもの、劇的なものに期待をしながら山を歩いている時の自分は、
道の脇に立つ素朴な枯れ枝に射す光や、
ぬかるんだ土のなかに潜む小さな生き物や、
木の幹に刻まれた風や雨の痕跡を、きっと見過ごしてしまっているに違いない。

同じような地味な道を繰り返し繰り返し黙々と歩いていると、
山のなかの小さな差異、小さな命、小さな陰影に、
いつもよりすこしだけ敏感になれるような気がする。

ひとりで歩くのは、地味な道でいい。

朝靄

小さな山の朝。
たちのぼる空気。

境界

京都、無鄰菴の庭。

個人的にとても好きで、ここ数年、関西方面に行く機会があるときは、
ほぼ必ず訪ねているのですが、毎回新しい、小さな発見があります。

去年の夏、訪れたときに気づいたのは、庭の境界の美しさ。
ひとの手で丁寧に手入れされた、小石の道と地被類の海のグラデーションに、
なんとも言えない清らかさを感じました。

庭をはき清める、という言葉の意味を改めて考えさせられると共に、
その淡々とした繰り返しの行為の中に潜んでいるのであろう沈黙に満ちた静かな時間について
庭の片隅でおぼろげな想像をめぐらせました。

去年の年末。小雨まじりの日。
列車の待ち時間に山間の町を歩いた時。

ぴゅうぴゅうと冷たい風のふく小さな橋に差し掛かったところで、
蒼みがかった暗い川のむこうに、突然、真っ白に輝く稜線が見えた。

土の道。わだち。誰がいつ、どんな乗り物でつけたものなのか。
勝手に想像を膨らませながら、てくてくとわだちの跡をおいかけるのは、
やっぱりちょっと、楽しい。

おじさんの花束

先週の、冷えこんだ曇りの朝。
いつもの道を自宅から事務所までてくてくと歩いていて、
小さな交差点で信号待ちをしていた時のこと。

交差点の反対側にある、膝の高さくらいの低い手摺で囲まれた小さな緑地帯、
というか、もはや平凡な雑草の茂みのようにしか見えない場所に、
スーツ姿の人影が動いているのが見えた。

信号が青になったから、
横断歩道をその茂みのほうへと向かってゆっくりと渡った。

低い手摺に囲まれた雑草の茂みの中では、
よれた感じの黒いスーツのズボンをはいて、白いワイシャツの上から斜めに
肩掛けかばんを下げた、おそらく出社前のサラリーマンなのであろう、
ひとりのおじさんが、ごそごそと何かをしている様子だった。

横断歩道を渡る人たちは、おじさんには目もくれず、
駅にむかって足を急がせていく。
おじさんは、逆にそんな人たちには目もくれずに、
下をむいて一心に何かをしている。

こちらが横断歩道をゆっくりと渡りおわって、茂みに近づいた時、
おじさんがふいにすっくと起き上がって、顔をあげた。

その時、おじさんの左手には、ぎっしりと草花の束が握られていた。

自分には凡庸な雑草の茂みのようにしか見えなかったその場所で、
スーツ姿のおじさんが、それらの草たちを楽しそうに摘んでいた。

通行人は相変わらずせわしなく駅へと向かって急いでいる。

おじさんは、左手に持った草花の束をぎゅっと握ったまま、
茂みの中から足をあげ、手摺をまたぎ、
揚々とした足取りで駅とは反対の方向に、交差点を渡っていった。

茂みの中からふと顔をあげた瞬間の、おじさんの、
どこか少年のような明るい顔が、寒い冬空の下でぼんやりと目の奥に残った。

トタン

駅前再開発によって空き地になったのであろう場所。
近く、この周囲一帯もすべて更地になってしまうのかもしれない。
古ぼけたトタンの壁が夕日に光っていた。

藪のなか

正月の山。素朴な道。知らない誰かの足跡。
冬の低い光が射しこんで、とても暖かかった。

垂直の森

歩きつづけた山道のなかで、ふいに出くわした蒼い森。
恐ろしさと崇高さが同居してるような、不思議な幾何学空間。

写真

年始から、事務所のインスタグラムのほうにも、
去年撮りためて放置していた写真をいくつか挙げてみています。

車や電車の中からではなく、自分の足でてくてくと歩いた中で見つけた場所。
自分が心惹かれる、ありふれた小さな景色と空間について。
https://www.instagram.com/tadashima.architects/